アジャイル ✕ 育児 レトロスペクティブ Sprint3【完】|SHIFT Group 技術ブログ

こんにちは。スクラムマスターの伊藤です。 アジャイル ✕ 育児 レトロスペクティブのSprint3が開始になります。 間が空いてしまって申し訳ないです。 Sprint3(生後7ァ月~9ヶ月)・Sprint4(生後10ヶ月~12ヶ月)をまとめて振り返らせていただきます。

Sprint3だから1から読もうと思いの方は、Sprint0も存在していますので、よろしければそちらを先にご覧ください◎

はじめに


本ブログは子育てをアジャイル(スクラム)になぞらえて、これまでの良かったこと、悪かったこと、こうすれば良かったといったことをふりかえるレトロスペクティブを実施して、次回(?)やこれから親になるITエンジニアのために活かしていただきたい内容になっています。

これから親になる方、なりたての方に読んでいただきたいです!

Sprint3・4を思い出す


スクラムでは各Sprint毎に、実現したいことをプロダクトバックログにまとめて記述しますが、書いた後に優先順位を付けます。

優先度(高・中・低とか)ではなく、優先順位であることがポイントです。あくまで優先順位が高いものから開発することで価値あるプロダクトに繋がるという考え方です。 ○○したい なぜなら~ と書くと分かりやすいです。

まずは Sprint3(生後7ヶ月~9ヶ月)です。

  1. ハイハイ対策をしたい:なぜなら思わぬ事故に繋がることがあるから

  2. 歯を磨きたい:なぜなら虫歯になってほしくないから

  3. 一緒に外出をしたい:なぜなら外に出て色んなことを体験して欲しいから

続いてSprint4(生後10ヶ月~12ヶ月)です。

  1. つかまり立ち対策をしたい:なぜなら思わぬ事故に繋がることがあるから

  2. 一人遊びをさせたい:なぜなら行動範囲が増えて家事がしづらくなるから

  3. 保育園を決めたい:なぜなら育休が終了し仕事に復帰する必要があるから

それぞれ事故防止が最優先です。
Sprint4ともなると親目線になってきますね。

よもやま話

前回、「いないいないばぁ 」のショーが当たらないと嘆いていましたが2023年7月のNHKホール公演があたって見ることができました。それ以来、我が子は客席があるところにいくと「NHK」と呼ぶようになりました。

ふりかえり手法


今回もKPT を用いてふりかえりを実施てます。ふりかえり手法はたくさんあります。とても参考になる、ふりかえりカタログがブラッシュアップされmiroがそのまま使えます のでご活用下さい。

KEEP


  • 100円ショップをフル活用
    ハイハイ・つかまり立ちが始まるとイタズラが増えてきます。手口拭きシートを全部出されてしまった経験がある方も多いでしょう。 電源コンセントカバー、引き出しロック、テレビ台の角などにつけるコーナーガード、100円ショップで売っています。ベビーコーナーがあるので他に様々なアイテムが売っており助かっています。

  • 時間制限のある動画アプリを活用
    ひとり遊びは、まだまだ難しいのでテレビや動画を見せておくと集中してくれます。ただし、まだ目も成長中で近視防止のためにも長時間の利用や近くでみることは避けたいです。
    Youtube KidsやNHKキッズは時間制限が可能です。NHKキッズは離れてないと見えないという機能まであります。
    0歳から視聴可能なテレビ番組としてEテレの「いないいないばあっ! 」 テレビ東京の「シナぷしゅ 」があります。どちらも15分とちょうどいい長さです。他には赤ちゃん向けの音楽などをよく流していました。

  • 保育園の4月入園
    保育園は無償化されたり、待機児童0を目指すなど各自治体での取り組みが強化されており 一時に比べて入りやすくなっていますが、やはり入りずらい地域も多く多くはポイント制で入園可否が決まります。 4月入園は年度の切り替わりのため定員が一番多くなり、イベントも分かりやすくなり、同期入園のお友達もできるので最適です。

よもやま話

わが子は、完全に「いないいないばあっ!」が大好きでしたが、大人も楽しめます。ワンワンが昭和のギャグを言ったり、ゆずの北川悠仁が作った、とても盛り上がる「じゃんじゃん! ジャンプ! ! 」やSEKAI NO OWARIのSaoriが提供した素敵な雰囲気の「夜のたんけいたい」など楽曲などレベルが高いです。
中でも赤ちゃんが泣き止む魔曲として有名な「とんとんトマトちゃん」もこの番組から生まれました。 他にもNHKは「すくすく子育て 」や、「ハロー!ちびっこモンスター 」(てぃ先生が魔法使いにみえる)とハイレベルな子育て世代向けの番組も放送しており大活躍です。

Problem


  • 外出時の荷物が多かった
    おむつに着替えに離乳食セットにとあれこれいれると結構な量になるうえ、いざというときどこに何が入っているか分からなくなってしまうことがありました。
    俗にいうマザーズバッグを決め、きちんと計画立てるのが良さそうです。

  • 歯磨きは難しい
    歯磨きは難しいです。NHKの「すくすく子育て」で歯磨き特集もやっていましたが、少し大きくなると絵本などを使って歯磨きしないとバイキンがやってきて~と理解してくれますが(しない子も多数) 小さいうちは苦労します。
    プッシュする泡タイプや指でみがけるガーゼタイプなどお助けグッズも様々出ていますのであったものを試すのも手です。

  • 動画を観たがる
    動画の魔力は強く、もっともっとと観たがってしまいます。NHKの「ちびっこモンスター」でも同じ問題が特集されていました。チケット制にするはいいアイデアですが、なかなか難しいです。他の遊びににも興味をもってもらったり約束を守ってもらうようにしていきたいです。

  • 慣らし保育
    保育園は入園したら、即仕事復帰と考えていると最初が大変です。1歳そこそこの子がいきなりフルタイム預かってはくれず、最初は午前中のみなど 段々慣らしていく、慣らし保育という期間があります(全然知りませんでした) 園によって違いがあるかもしれませんが、2週間から1ヶ月ほど慣らし保育があるところが多いようです。 可能であれば入園後、もう1ヵ月ほど仕事に余裕をもたせておくべきででした。

Try


  • IT化は進んでいるが、まだまだの面も
    保育園のアプリがあったり、就労証明書がデジタル申請できるようになったりと子育て関連もIT化が進んできていますが、まだまだの面もあります。
    例えばベビーベッドやベビーカーはもっとセンサーなどを搭載してIoTとして連動すべきですが、期間が短いためお金をかけられないと考えられます。自治体で開発しレンタルさせるといった方法が考えられます。データ収集でよりよい提案もできるかもしれません。

リリース後(保育園入園後)は?


無事に保育園入園し仕事も復帰。しかしながら、まだまだ大変なことも一杯です。 保育園での感染症、歩けるようになり危険やいたずらも増えます。 偏食にトイレトレーニングと大変なこともありますが、様々なイベントを共に楽しめるように なってきます。
話したり、絵を描いたり、手紙を書いたりとライフタイムを楽しみましょう。

よもやま話

保育園は入れるか心配で、ポイント制について学びました。共働き世帯はポイントは高いのですが、ほとんどが共働き世帯です。最強カードはシングル(片親)のため、偽装離婚する家庭もいるとかいないとか…。少子化が進んでいますが、保育園や医療費の無償化、バリアフリーの拡充など体感としては子育て世帯に優しい世界になってきてると感じました


執筆者プロフィール:伊藤 慶紀
大手SIerにて業務用アプリケーションの開発に従事。 ウォーターフォールは何故炎上するのか疑問を感じ、アジャイルに目覚め、 一時期、休職してアメリカに語学留学。 Facebookの勢いを目の当たりにしたのち、帰国後、クラウド関連のサービス・プロダクト企画・立ち上げを行う。 その後、ベンチャーに転職し、個人向けアプリ・WebサービスのPM、社内システム刷新など様々なプロジェクト経験を経てSHIFTに入社。 趣味は将棋、ドライブ、ラーメン、花火、読書など

✉ この記事の執筆者へコメントを届けてみませんか?🖊
「役に立ちそう!」「参考になった!」「思考が整理できた」など記事を読んだ感想をぜひコメント欄へお寄せください。次回の執筆テーマの参考にさせていただきます!ご質問も大歓迎です◎

✅SHIFTへのお問合せはお気軽に

SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/

SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/

SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/

お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/

SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/

PHOTO:UnsplashBaby Natur


Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。