「ぶつけた覚えはない」「そもそも傷なんて見えない」。そんな利用者の声を無視するように、レンタカー会社から数万円を請求されるケースがある。米大手レンタカー会社が導入した“AIスキャナー”は、1ミリ単位の傷まで検出。容赦なく「損傷」として請求するシステムを稼働させ、利用者の間で波紋が広がっている――。
まさかの高額請求、レンタカー利用者に広がる波紋
今年7月4日、ニューヨーク州在住のケリー・ロジャース氏夫妻はアトランタ空港で、レンタカーを借りた。その際の出来事が、利用者の間で波紋を呼んでいる。
夫妻は親族の結婚式に出席するため、家族を送迎できるミニバンをレンタルした。ニューヨーク・タイムズ紙によると、往復の運転は何事もなく終わり、アトランタ空港で車を返却した際も、夫妻は車体を点検して損傷がないことを確認したという。記事によるとレンタカー会社の従業員も返却時に車両を検査したが、特に問題はないとした。
ところが、夫妻が返却手続きを終え、空港の保安検査を通過した直後のタイミングで、利用していたレンタカーのアプリから通知が届いた。システムが自動的に、助手席側のフロントドアにへこみを検出したというのだ。
請求額は195ドル(約2万9000円)。内訳は損傷に対する修理費用として80ドル(約1万2000円)と、請求処理にかかる費用や損傷の検出・見積もりコストとして115ドル(約1万7000円)の手数料だった。迅速な支払いを促すかのように、1日以内に支払えば130ドル(約1万9000円)に減額するとの案内も添えられていた。
ロジャース氏は請求内容を見て困惑した。問題の箇所の写真をアプリで確認したものの、本当の傷なのか照明の加減による影なのかすら判断が難しいほどの小さなものだったと語っている。肉眼では確認が難しいほどの微細な「損傷」で、日本円で約3万円もの請求を突きつけられたわけだ。
夫妻はカスタマーサービスに連絡を取り、料金の取り消しを求めている。レンタカー会社の広報担当者は、この件を検証したところ、新たなへこみであることが確認されたと主張している。
「5倍の損傷を検出、6倍の収益を生む」
夫妻が利用したレンタカー会社は、大手チェーンの米ハーツ(Hertz)だ。同社が導入したAIスキャナーシステムは、イスラエルの新興企業ユーブイアイ(UVeye)社が開発した。
このシステムはレンタカー店舗に専用の車両ゲートを設け、レンタカーの受け取りと返却時の計2回、車両をスキャンする。数千枚の高解像度画像を全方位から撮影し、AIがこれらを比較・分析。ハーツ社の広報によると、システムが損傷リポートを自動的に作成・顧客に送信するという。顧客から異議があった場合にのみ、従業員が報告書を確認する。


コメント