
こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。
去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました🙌
2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi
参加に際しての感想やワークショップ、企業ブースの感想はこちら!
今回は私が見たセッションの感想を書いていこうかと思います。ぜひご覧ください!
【現地で見た!】私が見たセッションハイライト
9月11日(木)
基礎から学ぶ大画面対応 〜「Large screen differentiated」認定アプリの開発知見〜
登壇者:tomoya0x00さん
概要: Android 16での制限変更も踏まえ、今後ますます重要になる「大画面対応」。その対応レベル(Tier)や、具体的な実装方法を基礎から学べるセッションでした。
ポイント:
このセッション、かなり実践的で参考になりました。まず「段階的なアプローチ」という考え方がすごく腑に落ちて、いきなり完璧を目指さず、最低限の表示を保証する「Tier 3」から始めればいいっていうのは、現実的だし取り組みやすいなと感じました!
正直、大画面対応って「いつかやらなきゃ」と思いつつ後回しにしてたんですけど、このやり方は参考になるなと思いました。
それからWindowSizeClassの話。これ、画面サイズに応じてUIを切り替える基本的な仕組みなのですが、改めてその重要性を実感しました。実装例も見せてもらえたので、イメージが湧きやすかったです。
また、すぐ使えそうだと思ったのがnavigationSuiteScaffoldの紹介。横長画面でのナビゲーションってどうすればいいんだろうと思ってたのですが、こういうライブラリがあるんだなって。セッション聞きながら「これ試してみたいな」と思える具体的な情報が多くて、満足度高かったです🤓
明日からどう活かす?
後回しにしがちな大画面対応ですが、まずはresizableActivityの指定を見直すなど、Tier 3で定められている簡単な部分から自社アプリに導入してみようと思います!
【AIの基本】Android開発者のためのGen AI
登壇者:Sa-ryong Kangさん
概要: Gemini Nanoなどの最新AI技術の仕組みと、その性能を最大限に引き出す「プロンプト」の極意を学ぶセッション。
まさに「AIを動かすためのOS」とも言える知識を学べました。AIは「地頭はいいが経験値のない部下」という例えが秀逸で、いかに我々人間がマイクロマネジメントの得意な上司になる必要があるかを痛感しました。
ポイント:
このセッションで一番刺さったのは、プロンプトにおける「前提条件」の重要性でした。AIを「地頭はいいけど経験値のない部下」って例えてて、だから前提をしっかり伝えないとダメなんだということ。自分がマイクロマネジメントの得意な上司になりきるくらいの気持ちで接する必要があるっていうのは、すごく納得感ありました。
それに加え、AIって否定形が苦手なので「〇〇しないで」じゃなくて「〇〇して」って伝えた方がいい。実行しないことを伝えてもうまく伝わらないことが多いみたいで、これは今まで意識してなかったので勉強になりました。
あと面白かったのが、感情に訴えるテクニック。「これは私のキャリアに大きく関わります」と一言添えるだけで性能が上がるっていうのは、ちょっと驚きでしたね。変なところで人間っぽいんだなと思いました
😆
明日からどう活かす?
明日からと言わず、今日からGitHub CopilotやGeminiに何かをお願いする際に、必ず「あなたは〇〇のプロフェッショナルです」「これは私のキャリアに大きく関わります」と前提を伝えることから始めようと思います。他にもセッション内で触れているワザを使ってみようと思います!
【AIの実践】ひとつの機能、ふたつの道筋:ソロで進むか、AI Copilotと共に行くか
登壇者:SandraDupreさん
概要: 過去に自力で4ヶ月かけて実装した機能を、GitHub Copilotを使って再実装。その開発体験を比較し、AIとのリアルな付き合い方を提示するセッション。
AIの得意・不得意が赤裸々に語られ、まさに「AIは副操縦士(Copilot)」という言葉が腑に落ちる内容でした。
ポイント:
このセッションはかなり実体験ベースで面白かったです!
まず、アルゴリズム系はAIが圧勝でしたね。自力で3週間かかった衝突防止アルゴリズムが、Copilotだとたったの1日で完成したっていう話は、驚異的な生産性だなと思いました。ロジック考えるのって結構大変なので、これは素直に頼って良さそうですね!
ただ、UIやアニメーション周りはAIがけっこう苦手だったようです。パフォーマンスが悪く、結局自力と変わらない工数がかかったとのことでした。このあたりは適材適所なんだなと感じました!何でもかんでもAIに任せればいいというわけではないということですね🫡
それと、環境コストの話も出てて。AIの利用は環境破壊に繋がるから「意図して使うべき」っていう視点は、忘れがちだけど大事なことだなと思いました。便利だからって何でも使うんじゃなくて、ちゃんと意図を持って使うべきという意識は持っておきたいですね
明日からどう活かす?
複雑なロジックの実装やテストコードの生成は積極的にCopilotに任せ、UIの微調整などクリエイティブな部分は自分でしっかりコントロールする、という使い分けを意識していきます!
そして1日目の締めくくりとして、技術トレンドとは少し違う、しかし全てのエンジニアにとって重要なこのセッションを聴講しました。
Androidエンジニアとしてのキャリア
登壇者:mhidakaさん
概要:変化の激しいモバイルエンジニアの世界で、どうキャリアを築いていくか。そのための「意思決定のプロセス」を学ぶセッション。
「まず動こう!」という力強いメッセージから始まり、キャリアは不確実なものだからこそ「仮説と検証を繰り返す」ことが重要だと学びました!
ポイント:
このセッション、個人的にはすごく刺さりました。まず「話を聞くだけで役立つケースはほぼ無い」という言葉、耳が痛いですよね。結局、行動しないと何も変わらないんだなと改めて思いました。
それから、自分の専門分野を持つことの大切さ。最初は小さな分野でもいいから「自分はこれなら語れる」っていうものを持つことがキャリアの第一歩になるという話も、確かにそうだなと思いました。まずは何か一つ、深掘りできるものを見つけないとですね💪
あと、副業の捉え方も面白くて。「お金だけを考えるなら、本業を頑張った方が早い」っていう言葉にも非常に納得しました。副業はあくまで本業で成し遂げられない目的のためにあるべきっていう考え方は、今後の指針になりそうです。安易に「副業やれば成長!お金!」っていうわけじゃないんですよね。
明日からどう活かす?
まずは自分の興味関心を記録することから始め、それをもとに「自分は何のプロになりたいのか?」という仮説を立てて、上司や同僚に壁打ちしてもらおうと思います。
9月12日(金)
2日目も興味深いセッションが目白押しでした。少し難しい内容もありましたが、自分なりに理解したポイントをまとめてみます!
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
登壇者:makunさん
概要: 1日目に引き続きAIの話題です。今回はJetBrains AI Assistantを使って、手間のかかるテストコードをどこまで自動生成できるのかを検証するセッションでした。
ポイント:
テストコードの自動生成はどこまでAI任せでいけるのか?という話でした。ざっくりと結論から言うと、正常系は結構いい感じに作ってくれるみたいです。RoomのDAOやAPI連携処理のテストを生成させた結果、基本的な正常系のテストは問題ない印象を受けました。
ただ、異常系の網羅はちょっと苦手なようです。ある程度はできるが、例外処理のチェックが抜けてたり、動作が遅い時のテストがなかったりと、正常系に比べると精度が落ちるようですね。
結局、AIに100%任せるんじゃなくて、AIには基本的な雛形を作ってもらって、人間が重要なテストケースを補完・追記していくのが現実的なんだなって感じました。DBが空の場合とか、存在しないIDを操作するとか、そういうエッジケースは人間が考えないとダメそうですね。
明日からどう活かす?
定型的なテストコードを書く際にAIアシスタントを試してみて、どれだけ工数を削減できるか確認してみたいです。そして、削減できた時間でよりクリティカルなテスト設計に時間を割くようにします。
OAuthを正しく実装する:Androidアプリのためのセキュアな認証
登壇者:Chrystian Vieyra Cortesさん
概要: 普段何気なく使っている「Googleでログイン」などの裏側を支える認証・認可の仕組み「OAuth」。その歴史から最新のベストプラクティスまでを網羅した、非常に濃密なセッションでした。
ポイント:
このセッション、非常に勉強になりました。まず、認証と認可の違い。「Authentication(認証)はあなたが何者なのかを確認すること」「Authorization(認可)はあなたに何をして良いかを許可すること」っていう説明でシンプルですが、明確でわかりやすいですよね!
それから、AccessTokenとRefreshTokenの使い分け。API通信に使う有効期間の短いAccessTokenと、それを再発行するための寿命の長いRefreshToken。二つのトークンを使い分けることでセキュリティを高めてるんだなと、仕組みが腑に落ちました。
あと、モバイルの最適解が「PKCE」ということもおっしゃられてました。現在のモバイルアプリで最もセキュアで推奨されるフローがこれだということ知れたのは大きいですね。セキュリティ周りをちゃんと実装できてるか、自社アプリも確認しないとですね🧐
明日からどう活かす?
自社アプリの認証フローに、このセッションで語られたベストプラクティスが適応できそうか確認してみます。特にトークンの管理などは、EncryptedSharedPreferencesの利用も視野に入れて見直したいですね!
スマホ新法って何?12月施行?アプリビジネスに影響あるの?
登壇者:Kenta Suzukiさん
概要: なんと公正取引委員会の方が登壇し、2025年12月に施行される新しい法律、通称「スマホ新法」について解説するという異色のセッション。
ポイント:
公正取引委員会の方が登壇するという、かなり異色のセッションでした。まず安心したのが、この法律はアプリ開発者を規制するものじゃないということ。現状はGoogleやAppleのみ適応されていて、独占的な状態を是正して競争を促進するための法律とのことでした。
むしろ開発者にとっては追い風になりそうな内容でした。アプリ内課金でサードパーティの決済システム利用を妨げてはいけないとか、そういう内容が含まれてるようでしたので、手数料の選択肢が増えるというのは、ビジネスチャンスが広がるかもしれないですよね!💰
あと面白かったのが、Chromeがデフォルトブラウザじゃなくなるかもという話。AndroidだからってChromeが自動でデフォルトアプリに設定されるわけではなく、ユーザーが最初に選ぶ形式になるかもしれないとのことでした。これは結構大きな変化だなと思いました。
明日からどう活かす?
法律の施行はまだ先というのと、現状ではGoogleとAppleにしか適応されない法律ですが、弊社も適応されるレベルまでのし上がっていきたいです!
まとめ:DroidKaigi 2025を終えて、私が明日からやること
今回のDroidKaigiも、学びの多い3日間でした!
技術のトレンドやエンジニアとしてのキャリアについて、深く考えることができたように思います。
この3日間を通して、私は明日から「AIへの指示の出し方を意識的に変えること」そして「大画面対応への第一歩を踏み出すこと」はまず実践しようと思いました。小さな一歩ですが、こういった積み重ねが大事だと信じています。💪
今回紹介した以外にも、数多くの素晴らしいセッションがありました。ぜひDroidKaigi公式のYouTubeチャンネルもチェックしてみてください!
最後になりますが、セッションの準備・素晴らしい知見を共有してくださった登壇者の皆様に、心から感謝します。ありがとうございました!
来年のDroidKaigiで、さらに成長した姿で皆さんと再会できることを楽しみにしています!
ヤプリもブースを出していたのですが、皆様きていただけましたでしょうか?
ブースで興味持った人や「もっとヤプリについて話聞きたい!」という人、Alpha Betti Cafeはうちにも入ってるで「またコーヒー飲みたい!」という人
ぜひオフィスに遊びにきたりカジュアル面談にお越しください!
コメント