こんにちは。認証グループのいまひろです。
これまで認証グループでは、複数の記事でClaude Codeを活用したJiraのチケット駆動開発について紹介してきました。
今回は、Claude Codeに最近追加されたSlashCommand toolとPlugin Systemの活用が、チームの開発手法のさらなる改善に繋がったことについてご紹介したいと思います。
改善の背景:これまでの課題
これまで認証グループでは、以下のようなカスタムコマンドを個別に実行し、Jiraのチケット駆動開発を行なっていました。
/plan-ticket [チケットID]– Jiraの親課題に記述された内容をもとに子課題(サブタスク)を作成/step-subtask [親チケットID]– 作成された子課題(サブタスク)について優先順位の高いTODOタスクを処理
これらのコマンドは独立して動作していたため、親チケットからのサブタスク作成、そして各サブタスクの処理までの一連の流れを処理するためには、それぞれのコマンドを手動で順番に実行する必要がありました。
また、カスタムコマンドやエージェント設定は各メンバーがローカルで管理していたため、以下の課題がありました。
- 時間経過とともにメンバー間で設定内容にばらつきが生じる
- 新しいメンバーが加わる際のセットアップに時間がかかる
- コマンドを改善・追加した際の横展開が手動作業となる
Claude Codeに新しく追加されたSlashCommand toolにより、コマンド内で別のコマンドを呼び出すことが可能になりました。
これにより、新しく /process-ticket コマンドを作成し、その中で既存の /plan-ticket と /step-subtask を順次実行できるようになりました。
/process-ticket [チケットID]
## ワークフロー
1. **チケットをサブタスクに分割**
- **SlashCommand toolで/plan-ticketコマンドを実行する**
- `/plan-ticket {親チケット番号}`の形式で実行
2. **各サブタスクを取り組む**
- **SlashCommand toolで/step-subtaskコマンドを実行する**
- `/step-subtask {親チケット番号}`の形式で実行
- 全てのサブタスクが完了するまで繰り返す
このコマンドは以下の流れで動作します。
/plan-ticketを呼び出し、親チケットをサブタスクに分割- 各サブタスクに対して
/step-subtaskを呼び出し、順次実行
コマンドの再利用がもたらすメリット
開発の効率化
チケット処理の一連の流れを1つのコマンドで完結できるようになり、手動でコマンドを切り替える手間が不要になりました。
保守性の向上
従来であれば、/process-ticket のような統合コマンドを作るには、/plan-ticket と /step-subtask の処理内容をそのまま記述する必要がありました。これでは同じロジックが複数箇所に存在することになり、修正時に全ての箇所を更新しなければなりません。
コマンド呼び出し機能により、既存のコマンドをそのまま再利用できるため、ロジックの重複を避け、保守性が大幅に向上しました。
段階的な実行も柔軟に対応
もちろん、状況に応じて /plan-ticket だけを実行してサブタスクの作成のみを実行したり、特定のサブタスクだけを /step-subtask で処理したりすることも可能です。用途に応じて柔軟に使い分けられます。
改善ポイント2:Plugin Systemによるチーム標準化
Claude CodeのPlugin Systemを活用することで、認証グループで使用するカスタムコマンド、エージェント設定、MCP(Model Context Protocol)の設定をGitHubのプライベートリポジトリから直接インストールできるようにしました。
具体的な構成
認証グループ専用のプライベートリポジトリに以下を集約しています。
- カスタムコマンドの定義(
/process-ticket,/plan-ticket,/step-subtaskなど) - エージェントの設定
- JiraやGitHub連携用のMCP設定
メンバーは、Claude Codeのコンソールからこのリポジトリを指定してインストールするだけで、チーム全体で標準化された環境をすぐに利用開始できます。
/plugin marketplace add リポジトリ
Plugin Systemがもたらすメリット
品質の均一化
全メンバーが同じコマンド定義、同じエージェント設定を使用するため、誰が作業しても同じクオリティで開発を進められるようになりました。属人性を排除し、チーム全体の開発品質を底上げできます。
迅速なオンボーディング
新しいメンバーがチームに加わった際も、プラグインをインストールするだけで、即座に認証グループ標準の開発環境を利用できます。セットアップ時間が劇的に短縮され、すぐに実務に入れます。
継続的な改善の自動展開
コマンドの改善や新機能の追加があった場合、プライベートリポジトリを更新するだけで、各メンバーに自動的に展開されます。手動での設定配布や更新作業が不要になり、常に最新の開発環境を維持できます。
ナレッジの一元管理
チームで培ってきたノウハウや最適化されたワークフローが、コードとして一箇所に集約されます。これにより、暗黙知を形式知化し、チーム資産として継承していくことが可能になります。
新しい開発フローの全体像
現在の認証グループにおける、Claude Codeを活用した開発フローは以下のようになっています。
- [人] Jiraチケット起票
- [AI]
/process-ticketコマンド実行- 内部で
/plan-ticketを呼び出し、サブタスクに分割 - 各サブタスクに対して
/step-subtaskを呼び出し、順次実装
- 内部で
- [人] プルリクエストのレビューとマージ
- [人] 最終確認テストとデプロイ
チケット起票後、1つのコマンドで計画から実装までが自動的に進み、人間はレビューと最終確認に集中できるようになりました。
まとめ:チーム開発におけるAI活用の新たなステージ
今回紹介した2つの新機能により、チームの開発手法は以下のように改善できました。
SlashCommand toolによるコマンドの再利用
複数のコマンドを組み合わせた高度なワークフローを、保守性を保ちながら構築できるようになりました。これにより、開発プロセス全体の自動化が一層進み、エンジニアは本質的な設計やレビューに集中できます。
Plugin Systemによるチーム標準化
属人性を排除し、チーム全体で同じクオリティの開発環境を維持できるようになりました。継続的な改善も自動展開されるため、常に最適化された開発体験を全員が享受できます。
Claude Codeは単なるコーディング支援ツールではなく、チーム開発のあり方そのものを変革するプラットフォームへと進化して行っている印象を受けます。
進化の速度が速い中ではありますが、チームとしては全体最適の観点から、AIと人間がそれぞれの強みを活かして協調する、理想的な開発体制の構築を引き続き目指していきたいと考えています。
Source link
コメント