
CARTA HOLDINGS 技術広報 @ShuzoN です!
2025年10月18日(土)、docomo R&D OPEN LAB ODAIBAにて開催された技術カンファレンス「Hono Conference 2025」に、株式会社CARTA HOLDINGSはゴールドスポンサーとして協賛いたしました。
また、当社エンジニアのねこや(@nekoya)がLightning Talkに登壇しましたので、その模様をレポートします!
「Hono Conference 2025」とは
Hono Conferenceは、Webフレームワーク「Hono」のコントリビューターとユーザーによるカンファレンスです。2024年に初めて開催され、今年で2度目の開催でした。
【開催概要】
- 開催日: 2025年10月18日(土)
- 会場: docomo R&D OPEN LAB ODAIBA
CARTAからは、ねこや(@nekoya) がLT登壇!
CARTAからはエンジニアのねこや(@nekoya)がLT(ライトニングトーク)に登壇!
登壇した全文レポートをお届けします。
登壇全文「エンジニアインターン「Treasure」とHonoの2年、そして未来へ」

こんにちは、nekoyaと申します 。本日は「エンジニアインターン『Treasure』とHonoの2年 そして未来へ」ということで、イベントスポンサーをさせていただいているCARTA HOLDINGSから来ました 。今日はHonoの本番投入を後押しに来ました 。

Honoのよさ、まず技術面です 。「フルスタックでない」、小さなパーツを組み合わせるという思想が私は大好きです 。

ライブラリの依存度を3つに分けて考えてるんですが、Honoは「現実的なコストで置き換え可能」な、依存度を低く保てるライブラリです 。

置き換えがしやすいということは、既存プロダクトに導入しやすいということです 。実際、私が今開発している社内システムも、AWS SAMと自作ルーターで動いていたものに、Hono & Lambda Adapterを 追加で. 導入しました 。開発効率も上がり、快適に過ごせています。

次に「Treasure」というインターンシップについてです 。弊社では3週間のサマーインターンを15年以上やっています 。ちなみに弊社のCTOもこのTreasure出身です 。

このインターンはWebアプリ基礎講義とチーム開発を3週間かけて行うのですが 、昨年から言語をTypeScriptに統一しました 。言語が分かれていると、フロントエンドチームとバックエンドチームのようにチームが分断されがちだったためです 。

インターンには多様なバックグラウンドの人が集まり、中にはWebアプリ開発の経験が浅い人たちも多くいます 。こういった人たちにWebアプリの定番を学んでもらうのに、Honoはものすごく適しています 。

Honoは新しいフレームワークですが、PythonのFlask 、NodeのExpress 、あるいはPerlのPSGIフレームワーク など、長い歴史の中で培われてきた定番の型を踏まえています 。

この2年間で50人近い学生エンジニアにHonoを使ってもらいましたが 、特に大きな混乱なくスムーズに開発できていました 。

この経験から、チームへの導入ハードルは非常に低いと実感しています 。
次はデプロイ容易性(deployability)です 。


Honoは多様なプラットフォーム(Cloudflare , Vercel , AWS Lambda など)に簡単にデプロイでき 、環境の変化に強いです 。

Webの歴史を振り返ると、かつてはバックエンドとフロントエンドが未分化でしたが 、

Ajax 、SPA 、ReactやTypeScriptの普及を経て 、両者は分かれていきました。

しかし現在、その境界は再び曖昧になり、溶け合い始めています 。

Reactのようなフロントエンド技術がRSC(React Server Components)などでサーバーサイドに進出しています。

一方で、Honoは サーバー側(バックエンド) から、JSX やIslandアーキテクチャ といった技術で ブラウザ側(フロントエンド) に進出しています 。このHonoのアプローチは、「次のWebの形」を模索するひとつのパターンを実現できる、素晴らしい点です 。

まとめです 。Honoを今すぐ本番投入しましょう 。 実務で使える要素が揃っており、
- 既存プロダクトに導入しやすい
- チームへの導入ハードルが低い
- 環境の変化に強い(移行のしやすい)
さらに、「次のWeb」という未来への投資も十二分にできます 。

Honoはいいぞ 。
皆さん是非、実務のアプリケーションで本番投入してみてください。以上です。ありがとうございました。
エンジニア募集中!
CARTA HOLDINGSはエンジニアを募集中しております!求人はこちらから!
コメント