こんにちは!エンジニアのみっつーです。
今回は Microsoft AI Tour Osaka に行ってきたレポートです!

最近の Microsoft の AI 動向の中で 「フロンティア組織への進化」 という言葉がよく出てくるなと感じています。
AI 自体はまだ発展途上ではあるものの、これまでからはなかなか想像のつかないスピードで進化しており、昨今各企業に できるところから素早く触れて学び、AI をいち早くものにする 姿勢が強く求められている印象です。
そんな中、Microsoft は「フロンティア組織への進化」という文脈で、その進化の過程および過程の各ステップを下支えする形で各種サービス展開を推し進めていることを各セッションやブース構えを受けて実感しました。

私はどちらかというと Azure OpenAI Service や Azure AI Foundry あたりに知識が偏っているので、この機会に Copilot Studio や Microsoft Fabric のキャッチアップができたことも良かったです。
特に最近の Copilot Studio は、エージェント関連の機能や MCP 対応、承認フローなどをローコードで組み込める点が魅力的に感じました。
Microsoft 365 Copilot も、Word/PowerPoint の自動作成や翻訳、Excel データに対する自然言語での集計・要約・分析などなど様々なタスクで活躍していて、私も日ごろから愛用しています。
もちろん GitHub Copilot も登場しており、GitHub Spark をはじめ、Agent mode や Coding agent について触れられていました。

ちょうど今日 GPT-5 も GA されましたね。
導入事例セッションでは、社内向けに Copilot 利用方法の説明会やワークショップを開いて学ぶ機会をつくったり、アウトプットを増やしたり、社内向けの AI ツールを用意してフィードバックを得るといった地道な取り組みが語られていました。
特に、JAL 社の事例セッションの中で出た「JAL には JAL フィロソフィがあるため、(受け取り手の)教育に対する抵抗があまりない」という話は印象的でした。
AI に触れる機会が(エンジニアに限らず)急速に増えていく分、 皆が”自分事化”して学ぶ・変わる姿勢を持つ といったマインドを浸透させることが、各社で意識されているように感じます。
というわけで、社内外問わず AI 関連サービスの活用を後押ししつつ、自分自身も GitHub Copilot や Microsoft の各種 AI サービスを中心に日々のタスクで積極的に使って学習を続けていきたいと思います!
今回オフラインイベントということで、参加者の方々と直接コミュニケーションを取ることができ、自身のモチベーションを高めるとても良い機会になりました。
AI の進化は早いですが、まずは使ってみて、”これまでのやり方との違いを感じる”ところからまた次の行動につなげていきましょう!
サービス一覧
コメント