こんにちは、iTOC事業部の榎本です。
今回は「Microsoft365 Copilot User Community 」に参加し現地で視聴したエンジニアが感じた個人の見解を共有することを目的に作成しました。

はじめに
先日、Microsoft365 Copilot User Communityに参加し、Copilotの最新アップデート情報や活用事例、さらにはエージェント作成のワークショップまで、非常に内容の濃いセッションを体験してきました。
特に、これまで以上に業務に密着した機能強化が印象的で、私たちの日々の業務を大きく変える可能性を秘めていると感じました。
この記事では、研修で学んだCopilotの最新機能や、組織で活用していくためのヒントを分かりやすくお伝えします。
「Microsoft365 Copilot User Community」は、Microsoft 365 Copilotを利用している、または導入を検討しているユーザーを対象としたイベントやコミュニティ活動のことです。
具体的な目的としては、以下のようなものがあります。
- 最新機能や利活用方法の共有: Copilotの新しい機能や、業務での効果的な活用事例について学ぶ。
- ユーザー同士の交流: 参加者同士で、Copilotの導入・利用における課題やノウハウを共有し、交流を深める。
- 実践的なトレーニング: ハンズオン形式でCopilotを実際に操作し、プロンプト(指示文)の書き方などの実践的なスキルを習得する。(例: ハンズオンブートキャンプなど)
見逃せない!Microsoft365 Copilot 最新アップデート情報
今回のアップデートでは、Copilotのコア機能の強化から、ExcelやTeamsといった日常的に利用するアプリケーションとの連携まで、多岐にわたる機能が発表されました。
中核モデルが「GPT-5」にアップグレード
Copilotの中核を担うAIモデルがGPT-5にアップグレードされ、通常ライセンスで利用可能になりました。
GPT-5は前世代に比べて精度が向上しており、特に複雑な指示への対応や多言語能力に優れています。 これにより、専門的な質問への回答や高度なデータ分析、より自然な文章生成が期待でき、ビジネス文書作成の質を一層高めてくれそうです。
UIの進化:リサーチツール、アナリストツール、ノートブック機能
ユーザーインターフェース(UI)もアップグレードされ、以下の3つの新機能が追加されました。
リサーチツール:
高度な情報検索が可能になります。
私は、「Copilotについての社内勉強会を行いたいので、他の会社がどのような勉強会を実施しているか調査して」と依頼したところ、
各社が行っている勉強会の成果や内容をまとめてくれました。
出力には時間がかかるのですが、良い結果が出たので、企業調査や製品調査の際にも活用できると感じました。

アナリストツール:
専門家でなくても、ExcelファイルやCSVなどのデータについて自然言語で質問するだけで、Copilotが統計の計算、傾向の特定、グラフ作成などを行ってくれる、データ分析用のAIアシスタントです。
OpenAIの高度な推論モデルをベースに、ビジネス現場でのデータ分析に特化しています。

ノートブック:
ナレッジデータ(ドキュメント、Web サイト、会議の録音などのさまざまなコンテンツ)を 1 つのノートブックとしてまとめることができます。
まとめた情報を統合のリソースとして、必要な情報や今後実施すべきアクションや情報から次の行動につながるヒントを見つけることができます。
なお、ソース素材を常にスキャンして、コンテンツの更新に合わせてリアルタイムで更新をするため常に最新の情報を活用できます。
事前にナレッジデータを登録しておくことで、その情報に基づいた回答を生成するRAG(Retrieval-Augmented Generation)のような仕組みを構築できます。
パーソナライズを強化する「Copilot Memory」
過去の会話やMicrosoft Graphのデータを活用し、ユーザーごとに最適化された応答を提供する「Copilot Memory」機能が追加されました。 例えば、「いつものように要約して」といった指示や、過去のプロジェクトに関する文脈を記憶させることが可能です。 このメモリはユーザー自身で管理できるため、プライバシーの観点でも安心して利用できます。

Copilotエージェントのワークショップ
ワークショップでは、エージェントを作成するためのエージェントを作成しました。
初めはこれが何の役に立つのだろうと思っていましたが、エージェントを作成したいと思ったときに、どのような指示分を書いたらいいか分からず手が止まってしまうことがありました。
ですが、このエージェントは、「○○をするためのエージェントを作成したい」と最初に指示を出すと、ステップバイステップで質問をしてくれて、
それに回答をしていくことで作成したいエージェントの指示文が完成するとのことでした。

これを利用して、業務手順が明確にまとまっていないものを整理するエージェントを作成してみました。
作成自体も「作成支援エージェント」があるので、スムーズにいき、
作成されたエージェントも業務内容を入れるだけで、エージェントから質問が来るので、それに返答していけば業務手順がまとめられるようになりました。

懇親会
研修後には懇親会があり、参加された各社の情報システム部門の方々と情報交換をさせていただきました。
皆さん、それぞれの組織で生成AIの活用を推進する立場として、ツールの導入や社員への浸透に日々奮闘されている様子が伺えました。「なかなか利用が広がらない」「どんなユースケースを提示すれば響くのか」といった悩みは各社共通の課題であり、同じ志を持つ方々と課題を共有できたことは、非常に心強く感じました。
自社の「生成AIガイドライン」を作成して、情シス部門から少しずつAIの推進を広めていきたいという意見が多かったです。

まとめ
今回の研修を通じて、Copilotが単なる文章生成ツールから、私たちの業務プロセスに深く統合された「賢い相棒」へと進化していることを実感しました。
特に、エージェント機能は、定型業務の自動化やデータ活用のあり方を大きく変える可能性を秘めています。
自分オリジナルのエージェントを作成し、業務効率のサポートをしていきたいと思います。
また、このような勉強会の機会を与えていただいたMicrosoft社にはとても感謝いたします。
ワークショップの時間がもう少し長くなれば、いろんな議論が出来てアイデアが生まれるかもしれないので、次回のワークショップにも期待したいです。
今後もCopilotの進化から目が離せません。ぜひ皆さんも、まずは身近な業務からCopilotを活用してみてはいかがでしょうか。
お困りことがあれば、エーピーコミュニケーションズにお声がけください
コメント