プロジェクトマネージャーの役割をわかりやすく解説|バイクの部品に例えると見える本質 – Goodpatch Tech Blog

プロジェクトマネージャー(以下PM)のchakiです。

Goodpatchでは、プロジェクトごとにアサインされるメンバーが変わります。
「PM」「QM」「デザイナー」など役割はいろいろありますが、プロジェクトごとに責任範囲や役割分担が変わるので認識合わせが難しいこともあります。

「役割分担」をもっとわかりやすく伝えたい。そんな思いから、会話がはじまりました。

🍊chaki
PMとQMって、IT以外のもので例えるとなんですかね?

hoshi
野球でいうと、
QM=監督(意思決定するひと)
PM=マネージャー(意思決定はしない、環境を整備するひと) かなぁ

🍊chaki
え、PMって意思決定しないんですか??でも言われてみたら確かに・・
Gptにも聞いてみましょ。ちなみに、バイクで例えても良いですか?w

hoshi
なんで?w
でも面白そう!やってみよう!

PMとQMをバイクで表す

🎩 QM(Quality Manager)= ブレーキ & サスペンション

  • スピードや揺れを制御し、バイクが安定して走れるようにする。
  • 危険や不具合があればすぐに止めて修正する。
  • 品質と安全性を担保する存在。

📋 PM(Project Manager)= チェーン & トランスミッション

  • エンジンの力を効率的にタイヤへ伝える。
  • 状況に合わせてギアを切り替え、最適な進行を維持する。
  • プロジェクト全体を調整し、円滑に進める存在。
🍊chaki
え、PMってチェーンだったの??オイル(潤滑油)だとおもってた。

hoshi
え、僕はフレームとかハンドルとかの屋台骨にあたる部分だとおもってた〜なるほどねぇ。トランスミッションなんだぁ。。

🍊chaki
面白かったので、他の職種もやってみましょうか。

他の職種をバイクで表す

🧢 PdM(Product Manager)= ハンドル & メーター類

  • バイクの向き先を定める。
  • スピードや燃料を確認しながら進行方向を調整する。
  • サービスの方向性を定める存在。

📣 PMM(Product Marketing Manager)= ライト & クラクション

  • 周囲に存在を知らせる。
  • 前方を照らし、進むべき道を明るくする。
  • 価値を発信し、市場へ浸透させる存在。

🌈 BXデザイナー = 外装・カラーリング

  • 遠目からでも「そのバイク」と分かる存在感をつくる。
  • ブランドや第一印象を決める。
  • ブランドの世界観を体現する存在。

☀️ UXデザイナー = シート & 乗車ポジション

  • 長時間でも快適に乗れるように支える。
  • 利用者に「また乗りたい」と思わせる快適性を提供する。
  • サービス体験全体を最適化する存在。

🎨 UIデザイナー = スイッチ & インターフェース

  • ウインカーやライトなどを直感的に操作できるようにする。
  • 見た目だけでなく、触れた時のわかりやすさも重視。
  • 使いやすく視認性の高いUIを設計する存在。

🔧 エンジニア = エンジン

  • 燃料を力に変えて走行を可能にする。
  • エンジンが止まれば全体が前に進めない。
  • アプリやシステムを動かす存在。

🔋 インフラエンジニア = バッテリー & 配線

  • 電力を供給し、各部品をつなぐ。
  • 目立たないが切れれば全機能が止まる。
  • 安定性と拡張性を支える基盤となる存在。

🔑 セキュリティエンジニア = 鍵

  • 誰がバイクを動かせるかを制御する。
  • 不正利用を防ぎ、安全に始動させる。
  • サービスを守る存在。

🚨 QA(Quality Assurance)/テスト担当 = 警告灯 & センサー類

  • 実際に走って異常を検知し、ドライバーに知らせる。
  • 問題を見落とせば事故や故障につながる。
  • 不具合を検知し、品質を守る存在。

💼 営業 = エンブレム

  • 走る前から「このバイクはGoodpatch製」と印象づける。
  • 外部に信頼感を示し、ブランドを強調する。
  • 顧客と信頼関係を築く存在。

🙋‍♂️ ユーザー = ライダー

  • 実際にハンドルを握り、走行を体験する。
  • 満足度が全ての成否を決める。
  • 最終的に価値を評価する存在。
hoshi
UIデザイナーがスイッチだけ?

🍊chaki
ユーザーとのやりとりだからスイッチでいいんじゃないですかね。

hoshi
色とか外装はUIじゃないの?

🍊chaki
外装はブランドの表現にかかってくる部分なので、BXですね。

🍊chaki
バイクといえばオイルめっちゃ大事なんですけど、はいってないですね。
聞いてみましょう。

🛢 ドキュメント類 = オイル/潤滑油

  • 部品同士の摩擦を減らし、スムーズに動かす。
  • ドキュメントやツールが劣化すると動きが悪くなる。
  • コミュニケーション/ナレッジ共有の基盤となる存在。

⛽ 予算・リソース = ガソリン

  • どこまで走れるかを決める容量を持つ。
  • 燃料が不足すれば走れないし、過剰なら重くなる。
  • お金・人・時間といった経営資源を示す存在。
hoshi
ドキュメント、なるほどね。

🍊chaki
人以外がもつ役割だったってことですね
ここは解釈が他にもありそうですね。

まとめ

🍊chaki
役割がどれもなるほどなって思うものばっかりで、おもしろかったですねw

hoshi
自分の認知もあらためることができた・・!いまやってる仕事の役割整理にも役立つ内容だったなぁ!

🍊chaki
私はバイクはエンジンだけじゃ動かない。配線と鍵の手配を忘れがちだなってことに気づけました。

雑談から始まった今回のネタでしたが、実に発見が多く、編集会議でもとても盛り上がった記事となりました。

goodpatch-tech.hatenablog.com

goodpatch.com

general editor:@inininin-design




Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。