米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長
@yonemura2006
多分今の若い人達は何言ってるかわからないと思うのですが、今から25年くらい前まではインターネットの利用料金を節約するために、ページを表示したら即ネット切断してオフラインでページを閲覧、次のページを見に行くタイミングで再接続という超面倒くさいことが普通に行われてました。
オフラインにしてWebページを読んでいた時代
リンク
窓の杜
窓の杜
「WWWC」ホームページの更新チェック
5 users
12
windy
@windy_pon
@yonemura2006 課金がギガwwじゃなくて時間単位だから、ページのリンクを先読みする「インターネットアクセラレータ」なるソフトが売られてましたね
懐かしい
itake
@a_d_i_t_l
@yonemura2006 Web巡回ツールといってとあるページにあるリンク先をすべて先読みする(さらにその先を何段まで読むかの設定ができる)ものですね
これはもともとはニフティサーブなどテキストベースの掲示板の投稿を一括ダウンロードしてオフラインでゆっくり読むというツールの発展形であります
ハハーン
@H_Harn_Rainbow
@yonemura2006 夜間の電話料金が安いのを利用してパソコンをタイマーで起動してオートパイロットでフォーラムのログを保存して回線切断して電源を落として昼間に読む人がたまにいました。
ぬこたろう
@R1nuco
まだ少数派だったタブブラウザ(僕はDonutP)使って読みたいページや画像をしこたま読み込んでおいて切断、というのをやってました。タイムプラスのサービスも使ってそれでも電話代1万円/月とかだった。 x.com/yonemura2006/s…
テレホタイム、回線争奪戦…
Source link
コメント