Claude Codeのプラグイン機能で社内向けプラグインマーケットプレイスを作った – COLOPL Tech Blog


こんにちは、エンジニアの山田(@yamadashy)です。

Claude Codeに プラグイン機能が追加 されたので、実際に触ってみるために社内向けのプラグインマーケットプレイスを作ってみました。この記事では、プラグイン機能の概要と、実際に作ってみてわかったことを共有します。

2025年10月10日、Claude Codeにプラグイン機能がリリースされました。

x.com

www.anthropic.com

プラグイン機能を使うことで、Claude Codeのカスタマイズ設定を共有できるようになります。個々のプラグインには、以下のような要素を含めることができます。

  • カスタムコマンド
  • エージェント
  • フック
  • MCPサーバーの設定

これらを「マーケットプレイス」という単位でまとめて配布する仕組みです。1つのGitHubリポジトリが1つのマーケットプレイスになり、その中に複数のプラグインを含められます。

マーケットプレイス (GitHubリポジトリ)
  ├── プラグイン1 (MCP設定)
  ├── プラグイン2 (カスタムコマンド)
  ├── プラグイン3 (エージェント)
  └── プラグイン4 (フック + コマンド)

この仕組みの良いところは、配布者が好きなプラグインを詰め合わせられる一方で、利用者は必要なものだけを選んでインストールできる点です。マーケットプレイスの追加は一度だけで済み、その後は含まれるプラグインから自由に選択できます。

管理側と利用者の両方にとって使いやすい、Anthropicのセンスが光る設計だと感じています。

プラグイン機能がリリースされたので、「まずやってみる」という姿勢で社内向けマーケットプレイスを作成しました。

コロプラでは社内サービスと連携するMCPサーバーを複数開発してきました。ただ、MCPサーバーを使うには各自が設定ファイルを編集する必要があり、少し手間がかかっていました。プラグイン機能はこうした設定の配布と相性が良いのではないかと考え、まずは社内のMCPをそれぞれプラグインにして詰め込んで社内公開してみました。

社内にはCursor, Claude Code, Copilot Agentなど様々なツールを使っているメンバーがいるため、実際に業務に活用していくのは難しいですが、効率化を図っていく上での選択肢としては検討していきたいなと思っています。

作ったもの

社内向けプラグインマーケットプレイスとして「ccplugins」というリポジトリを作成しました。名前はClaude Code関連ツールの ccusage を参考に命名しています。

このマーケットプレイスでは、社内サービスと連携するMCPプラグインを複数提供しています。

利用者は、以下のようにマーケットプレイスを追加し、

/plugin marketplace add <組織名>/ccplugins

必要なプラグインをインストールします。これだけで、そのMCPが使えるようになります。

/plugin install <プラグイン名>@<組織名>

今回は相性の良さそうなMCPを個別でプラグインにしていますが、フックやサブエージェント、コマンドも追加できるので、今後はより実用的なものを追加していく予定です。

実際に作成したマーケットプレイスの構成は、以下のようになっています。

ccplugins/
├── .claude-plugin/
│   └── marketplace.json
└── plugins/
    ├── mcp-plugin1/
    │   ├── .claude-plugin/
    │   │   └── plugin.json
    │   └── .mcp.json
    ├── mcp-plugin2/
    │   ├── .claude-plugin/
    │   │   └── plugin.json
    │   └── .mcp.json
    └── mcp-plugin3/
        ├── .claude-plugin/
        │   └── plugin.json
        └── .mcp.json

マーケットプレイスのルートには marketplace.json を配置し、利用可能なプラグインのリストを定義します。各プラグインには plugin.jsonメタデータを記述し、MCPサーバーの設定は .mcp.json で行います。

詳しい作り方は、公式ドキュメントを参照してください。

実際に使ってみて

手元で使っている分には、/plugin コマンドでインタラクティブマーケットプレイスプラグインを操作できるところは体験が良いと感じています。ただ、少しまだ操作部分で不安定な挙動もあります。

社内での展開はこれからですが、プラグイン機能はMCPサーバーの設定だけでなく、カスタムコマンドやエージェント、フックなども追加できます。今後は、より実用的なプラグインを追加していきたいですね。

これから

これまではClaude Codeのカスタマイズ機能をリポジトリ単位での共有しかできませんでしたが、プラグインマーケットプレイスによって、もっと柔軟な組織の単位で共有できるようになりました。

今回作ったマーケットプレイスは社内の共通プラグイン置き場という位置づけですが、今後は各チームやプロジェクトごとに独自のプラグインリポジトリを作る流れになっていくと良いなと考えています。あらゆるセクションで便利な活用や共有がされていくことを期待しています。


ColoplTechについて

コロプラでは、勉強会やブログを通じてエンジニアの方々に役立つ技術や取り組みを幅広く発信していきます。
connpass および X で情報発信していますので、是非メンバー登録とフォローをよろしくお願いいたします。

また、コロプラではゲームや基盤開発のバックエンド・インフラエンジニアを積極採用中です!
興味を持っていただいた方はぜひお気軽にご連絡ください。




Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。