Cursorを使ってソースコードを読んでみた話 – ユニファ開発者ブログ

皆さんこんにちは。
UnifaでQAエンジニアとして従事している中村と申します。最近、Cursorというツールに触る機会がありました。CursorはAIエディタと呼ばれるコードエディタの一種で、今回はそのCursorを使って自社プロダクトのソースコードを読んでみた時のお話をしてみようかと思います。

Cursorとは?

Cursorとは先述した通りコードエディタの一種でAIの機能が搭載されています。Cursorの機能として大きな特徴はAIチャット機能かと思います。エディタ画面内にチャット用の画面があるのですが、そこからChatGPTやGeminiと同じようにAIに対してコードの質問をしたり、どのようなコードを書いたらいいかを聞いたりすることができます。

CursorはMicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)をもとに開発されており、拡張機能などもそのまま使えるので、VS Codeを使っていたユーザは使いやすいツールかと思います。私も多少VS Codeは触っていたのであまり違和感は感じなかったですね。

Cursorを使うきっかけ

そもそもCursorをどうして使う機会が出来たのかというと、ユニファでは最近から所属している社員へAIエディタの有償版の導入を始めたためになります。それは開発エンジニアはもちろんQAエンジニアも対象となります。このあたりについては以下の記事も良ければ読んでみて下さい。

tech.unifa-e.com

導入されたツールとしては他にClaude Codeという似たようなAIを使ったコードエディタがありましたが、こちらはより開発者向けのツールかと思ったので私はCursorを選択しました。そこからCursorを試していってみたという経緯となります。

実際にCursorを使ってみて

さてCursorを使える環境を手に入れたのでどのように使うかを考えてみました。私はユニファ内のいくつかあるチームの一つに配属されており、そのチームが担当するプロダクトのテスト業務を担当しております。ただ、そのテスト業務の中でプロダクトのソースコードはほとんど見たことはありませんでした。

基本的には機能実装や改修対応などのテスト業務をする際は、作成される仕様書や開発エンジニアとコミュニケーションを取って進めていたため、ソースコードを参照していなかったのです。
しかし、QA側もソースコードを参照することで以下のようにテスト業務に還元できるものはあると思っています。

今まではコードを読むというのはハードルが高かったのですが、Cursorが使えるのでその力を借りてソースコードを読んでみようといったところで今回のタイトルとなります

まずは、Cursorでソースコードを参照するために、自社プロダクトのソースコードをlocalにcloneしました。cloneしたフォルダをCursorで開くことでエディタ画面が開き、画面右側にAIとのチャット画面も表示されますのでここに聞きたいことを書いていきます。

まずは、以下のような質問をしてみました。

「主要な機能は何ですか?」

質問してから割とすぐに箇条書きで回答してくれました。

そこから認証(ログイン)の機能についての質問をしていきました。「表示されるエラーメッセージはどんなものがありますか」、「この認証処理のvalidationはどこで定義していますか?」、「セッションに関する処理はどのようになっていますか」など質問をいろいろしていき、回答の中で不明な点があれば更にその点について質問をするというで処理の中身を追っていきました。チャットの回答は関連するソースコードも併せて載せてくれるので、どのファイルのどの箇所かも参照しやすかったです。回答内容の情報量が多く、理解しづらい場合もあったのですが、要約をしてくれたりもするのでそこも理解の助けになりました。正直ソースコードの中身の理解が足りていないので、私のする質問もあいまいだったり、そもそもの初歩的な質問だったりすることもあるのですが、そこはAIなので面倒くさがらずにきちんと回答してくれるのでありがたかったです。

今回使ってみてソースコードを理解するためのハードルは本当に低くなったと感じました。(ただ、AIがサクっと回答してくれるのでどんどん質問してしまい、とんでもなく時間が経過していた、ということもあったのでそこは注意していきたいです。。)

今後のCursorの使い道

今回の件でCursorの利便性を実感したので、今後もCursorは使っていきたいと思っています。上述で試してみたソースコードを読むこと以外にも以下のような時にCursorを使っていけたらと思っています。

  • 不具合が発生した時の確認・整理

  • ソースコードを参照したテストケース作成

  • 開発エンジニアとの円滑なコミュニケーション

  • テスト自動化のテストスクリプト作成

もちろん、AIの回答が全て正しいわけではないということを念頭に置いて、情報源、手段の一つとして使っていこうと思います。

最後に

QAエンジニアがCursorを使ってソースコードを読んでみた、ということでお話をさせていただきました。私もまだCursorを使い始めたばかりであまりよく理解していない部分は多分にあると思いますので、今後も使っていってツールに対する解像度を高めていきたいと思います。

ユニファでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
詳細については、こちらからご確認ください。

jobs.unifa-e.com




Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。