DroidKaigi2025に参加しました🤖 – stmn tech blog

株式会社スタメンでAndroidアプリ開発を担当している鈴木と申します。

この記事では、2025/09/10(水) 〜 2025/09/12(金)に行われたDroidKaigi2025(以下DroidKaigi)に参加して、特に印象に残ったセッションや、カンファレンス全体を通して感じた技術トレンドなどを共有します。

株式会社スタメンはサポーターズスポンサーとしてDroidKaigi2025に協賛しました。

今回のDroidKaigiは、代表のmhidakaさんによると過去最高の参加者数とのことでかなりの盛り上がりを見せていました。

Day0のワークショップでは、Compose MultiplatformとKotlin MultiPlatformを使用したアプリケーション開発の方法を学びました。
去年のalpha版だったFleetからAndroid Studioを使用するようになったためか、結構安定感のある実行環境になっているように感じました。

メインコンテンツであるセッションについては、公正取引委員会の方によるスマホ新法に関するものや、Googleの方からのPlayStoreに関するセッションなど例年とは少し毛色の違った登壇もあり、より強い新鮮さを味わうことができました。

アフターパーティーで行われたマグロの解体ショー

基礎から学ぶ大画面対応 〜「Large screen differentiated」認定アプリの開発知見〜

スピーカー: tomoya0x00さん

Android16から画面向きを固定化することや、アスペクト比の指定が無視されるようになったため、自身の開発にも影響のあるトピックでした。
まとめると以下の点が語られていました。

  • Android16からの仕様変更について
  • 3段階のサポートレベル
  • 実際の対応例

対応が必要ということは把握していたのですが、サポートレベルの段階が存在していることまでは調べられていなかったのでとてもためになるセッションでした。

自身のプロジェクトでは第1段階(Large screen differentiated)ではありますが、対応の方向性は合っていたことが確認できたのでホッとした面もありました。

第3段階のLarge screen readyの状態にするためにはNavigation3への置き換えが不可欠なため、大変そうだなと思いつつ指標があることを知ることができたので少しずつでもUXを向上していきたい気持ちが高まりました。

2025.droidkaigi.jp

Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを特定せよ

スピーカー: andousanさん

このセッションでは、分散トレーシングを用いてアプリケーションのパフォーマンスを測定する方法ついて、以下の様な点が語られました。

  • パフォーマンス管理の重要性
  • 既存のツールによる限界
  • 分散トレーシングの有効性
  • モバイルアプリケーションへの導入方法

私が普段開発しているプロジェクトでもWebViewをネイティブ実装に変更する利点として、パフォーマンスが向上するデータを提示するような場面があったのですが、普段からウォッチできる環境を構築できていればそのようやり取りもよりスムーズに行えていたことと思います。

まずは自身が関わっているプロジェクトから導入を進める動きをしていきたいと思います。

2025.droidkaigi.jp

今年のDroidkaigiは例年通りの雰囲気もありつつ、コーヒーの注文システムが新たに構築されていたり等新しい要素もありつつとても楽しいお祭りでした。

スタメンではエンジニアを絶賛募集中です🙌

👇👇👇気になる方はこちらからアクセスをお願いします👇👇👇
herp.careers




Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。