「Excelマクロ」とはざっくり言うとExcel上で行われる自動作業のこと
リンク
松田軽太のブロぐる
【脱Excel】複雑な関数やVBAを使うのをやめたら、属人化Excelは無くなるのか? – 松田軽太のブロぐる
ネットを開くとアチコチに「脱Excel」と謳っているソフトウェアの広告が目に入りますね。 こんにちは! 松田軽太です! 「脱Excel」と言われている理由の多くは属人化ということを問題視しています。 ちょっとした集計だったらまだしも、あまりにも複雑化したExcelで作られた業務システムは、作った本人でしか分かりません。 属人化Excelのもたらす危機 その人が永遠にその職場で働いてくれるのであれば、問題にはならないですが、いずれは定年という終わりがくるし、あるいは事故とか病気で出勤できなくなる可能性だって
1 user
5
ある意味プロポーズ
ツァーレイ
@Tsrly
有事の防災用品とマクロは配ってはいけない(リソースが無くなった後も延々と集られるため) x.com/misetch/status…
みせっち
@misetch
去年の今頃にExcelマクロとAccessがかなり得意が人が入社してきて複雑だけど便利そうなExcelマクロを4.5個ぐらい作ったんだけど、ちょっと病んでしまって数ヶ月前に退職。
現在そのExcelマクロは誰かが何も知らずにちょっと弄って正常に動作しなくなりつつあるらしい。
そんなことから彼が入社前の x.com/matudakta/stat…
上司の意見に理解も
ひとり🌱
@Stdal_23
これはこの上司が正しい。
最後はシステム関係者の責任にされるんだよ、後の担当者や関連部署からクレームが来てやらざるを得なくなる。
上司クレーム程度なら穏便に善後策を図れるが、会社業務だって多数部署で騒がれたら仕様再作成からやらされる。 x.com/matudakta/stat…
Kuz-Pengoo
@KuLazy
情通ほか、保守担当が必要な理由。
一回できたらハイ終わり、ではなくて機械装置の整備のように維持作業が必要なんだが、ソフトウェアは不要と認識されがち。
windowsのようなものが最たる例。
一回カネ払ったんだからずっと使い続けさせろ、と勝手に新しくすんな、とウィルス対策とかすぐ直せの矛盾 x.com/matudakta/stat…
くお
@tmpuser0820
これはでも実際そうだしね。
マクロにせよスクリプトにせよ、作ったその時は効率化できた気になるけど、メンテナンスのためのドキュメントや稼働を確保しておかないとこうなる。
業務改善とか言ってこれで稼働がゼロに!とか言う前にドキュメントとメンテ稼働用意しよう。 x.com/matudakta/stat…
似た事態になったorなりかけた方々
Source link
コメント