Macユーザー必見。今日から始めるRaycast生活 – YOUTRUST Tech Blog

🧑‍💻 はじめに

こんにちは。YOUTRUSTでエンジニアをしている平野(YOUTRUST / X)です。

今年3月に入社してから、あっという間に半年が経ってしまいました。
テックブログも2回目の執筆になります。前回の記事はこちらです。

突然ですが、みなさんは普段Macのランチャーアプリを使っていますか?
SpotlightやAlfredなどが定番だと思いますが、今回はそれらを凌駕する「Raycast」というランチャーアプリを紹介します。

このアプリ、一つで複数の専用アプリが不要になるほどの機能を備えています。
エンジニアに限らず全Macユーザーにおすすめしたいので、ぜひ最後までお読みください。

🚀 Raycastとは?

RaycastはMac用のランチャーアプリで、アプリケーションの起動、ファイル検索、スニペット管理など、様々な操作をキーボードだけで実行できるのが特徴です。

「Spotlight・Alfredで十分では?」と思われるかもしれませんが、Raycastには他のランチャーアプリにはない独自機能が多数搭載されています。これから詳しく紹介していきます。

💾 インストール

公式サイトから無料でダウンロードできます。

www.raycast.com

Homebrewを使用している方は、以下のコマンドでインストール可能です。

brew install --cask raycast

⚙️ 基本機能

🧭 アプリ検索・起動

Cmd + Space でRaycastを起動し、アプリ名を検索できます。
起動コマンドは設定で自由にカスタマイズできるので、使いやすいショートカットに変更してみてください。
Dockからマウスでアイコンをクリックする必要がなくなり、作業効率が格段に向上します。

起動コマンドは自由に設定できます

📝オススメ設定

よく使うアプリにホットキーを設定しておくと、Raycastを起動せずに直接アプリを開けます。
例えば、私はSlackに ⌥⌥(optionキー2回押し)を設定し即座にSlackへ切り替えられるようにしています。他の頻繁に使うアプリにも同様の設定をしておくと便利です。

主要アプリにホットキーを設定すると便利です

📋 クリップボード履歴(Clipboard History)

過去のクリップボード履歴を参照したい場面は意外と多いものです。

Clipyなどのクリップボード管理アプリを使っている方も多いと思いますが、Raycastには標準でクリップボード履歴機能が搭載されています
別途アプリをインストールする必要はありません。

デフォルトで直近1週間分のコピーデータ(スクリーンショット、テキスト、URL全て)が保存されます。保存期間は設定から変更可能です。
画像はプレビュー表示されるため、視覚的にも分かりやすいです。
さらに履歴も検索することができるので、目的の履歴にすぐ辿り着けます。

画像はプレビューも表示されます

📝 オススメ設定

ホットキーを設定しておくと、Raycastを起動せずにクリップボード履歴を即座に表示できます。

参考

www.raycast.com

✂️ スニペット(Snippets)

スニペット管理もRaycastで完結します。

辞書登録や専用アプリを使ってスニペット管理している方も多いかと思いますが、Raycastがあれば他のツールは不要です。

📝 オススメ設定

アルファベット + ; をKeywordに設定すると他のKeywordと被らず便利です

参考

www.raycast.com

頻繁にアクセスするURLはブックマークしていると思いますが、ブックマークバーまでカーソルを移動させるのは意外と手間ではありませんか?

クイックリンクを使えば、ショートカット名とURLを登録するだけで、キーボード操作のみで瞬時にURLを開けます

参考

www.raycast.com

🧮 電卓(Calculator)

ちょっとした計算をしたいとき、わざわざ電卓アプリを開くのは面倒ですよね。

Raycastの検索バーに数式を入力するだけで、即座に計算結果が表示されます。

さらに便利なのが以下の機能です。

  • Enter → 結果をクリップボードにコピー
  • Cmd + K → Copy Question and Answer → 計算式と結果をセットでクリップボードにコピー

細かい部分まで配慮されており、素晴らしいUXです。

参考

www.raycast.com

🪟 ウィンドウ管理(Window Management)

複数モニターを使用している場合、画面分割したい場面は多いでしょう。

専用の画面分割アプリを使っている方も多いと思いますが、Raycastで同様の機能が実現できます
別途アプリをインストールする必要はありません。

📝 オススメ設定

ホットキーを設定すれば、ショートカット一つで任意のレイアウトに画面を分割できます。

参考

www.raycast.com

🗒️ Raycast Note(Notes)

ちょっとしたメモを素早く取りたいとき、便利なのがRaycast Noteです。

Chrome拡張やメモアプリなど様々な選択肢がありますが、Raycastで完結します。
複数のメモを管理でき、マークダウンにも対応しているため、使い勝手が良いです。

参考

www.raycast.com

SlackやNotionには絵文字検索機能が標準搭載されていますが、それ以外のアプリで絵文字を使いたいときはどうしていますか?

Raycastなら絵文字も簡単に検索できます。
Macの Ctrl+ Cmd + Space でも絵文字検索はできますが、Raycastの方が検索性が高く使いやすいです。

🧩 拡張機能(Extensions)

ここまで標準機能を紹介してきましたが、Raycastの真価は拡張機能にあります。
これこそが他のランチャーアプリとの決定的な違いです。

無料で使える拡張機能が豊富に用意されており、さらに生産性を向上させることができます。
おすすめの拡張機能をいくつか紹介します。

🎵 Spotifyを操作する

再生・一時停止・スキップなどの操作をRaycast上で実行できます。

Spotifyアプリを開かずに操作できるため、作業を中断することなく音楽をコントロールできます。

www.raycast.com

🌐 Arcの履歴やタブを操作する

開いているタブや閲覧履歴を直接検索できます。

Arcユーザーには特におすすめの機能で、Arc以外のアプリからでも直接Favoriteタブにアクセスできます。

www.raycast.com

Google Chromeを操作する拡張機能もあるので、Chromeユーザーの方はそちらをご利用ください。

www.raycast.com

⏱️ Pomodoro

ポモドーロタイマーをRaycast上で管理できます。

キーボードから手を離すことなく操作・設定できるため、作業の流れを止めません。

www.raycast.com

この他にも多くの拡張機能がStoreに公開されています。
Storeを眺めているだけでも新しい発見があるので、ぜひご自身に合った拡張機能を探してみてください。

www.raycast.com

🔧 拡張機能を自作できる

Raycastの拡張機能は、React + TypeScript で開発できます

既にStoreには豊富な拡張機能が揃っていますが、自分が欲しい機能を自作することも可能です。エンジニアの方はぜひ挑戦してみてください。

参考

developers.raycast.com

まとめ

Raycastを導入することで、

  • 複数の専用アプリを一つに集約できる
  • キーボード操作だけで多くのタスクを完結できる
  • 拡張機能により自分好みにカスタマイズできる

といったメリットがあります。

無料で始められるので、ぜひ一度試してみてください。

Macでの作業効率が大きく変わるはずです。


Source link

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。